April 2020 Nutritionist Column - HEALTHY-One Official
クレジットカード決済の3Dセキュア2.0対応について>>
オンラインショップGW休業のお知らせ>>
2025年4月2日(水)松坂屋名古屋店OPEN>
[随時更新]フリーダイヤルの営業について>

April 2020 Nutritionist Column

栄養士コラム

食べる物を選んで、理想の自分に!

私たちのカラダは、食べたものから成り立っているといっても過言ではありません。
つまり、食べるものに気を付けることで気になるお悩みの解決や理想の自分に近づけることができるということです♪
食事のポイントを抑えて、理想の自分を目指しませんか?

私たちのカラダは、食べたものから成り立っているといっても過言ではありません。
だからこそ時間がないからと簡単に菓子パンやおにぎりだけで食事を済ませたり、飲み会で揚げ物ばかり食べていたり、ダイエットのために野菜しか食べませんなど偏ったお食事をしていると、疲れやすい、肌荒れ、眠気で仕事のパフォーマンスが下がる、ホルモンバランスが乱れる、健康診断で注意マークが、、、などのカラダからのサインが出始めてしまいます。
私たちのカラダは食べたものから成り立っているということは、食べるもので気になるお悩みの解決や理想の自分に近づけることができるということです♪
食事の選び方や食べるものの選び方などのポイントなどを知って、理想的な自分を目指しましょう!

≪食事の選び方≫
◎バランスよく食べよう!
よくテレビや雑誌の特集で「○○が○○に良い!」といった特集がされると翌日から一様にスーパーでその商品が売り切れになったり、「○○抜きダイエット」など聞くと、その食べ物は悪者だ!とその食材が嫌われ者になってしまったり…。
私もそういった情報に振り回され、いろいろな失敗を経験することが出来ました。苦笑 一時にいっぱい食べたからといって、そんなすぐには変わりません。。。
そして食材・栄養素にはそれぞれの長所や食べる意味があるのです!
大切なのは、『食べ過ぎない』『偏らない』この2つがポイントです。

でも何を選べばいいかわからない…という方は、この2点を意識してみてください
①炭水化物オンリーの食事はやめよう!
忙しいと手軽に食べられる菓子パン・おにぎり・丼もの・ラーメン・パスタなど単品ものをついつい選んでしましますよね。
しかしそういった食事のときほど、疲れがたまったり、仕事中に眠気に襲われて…なんてことありませんか?
実は、炭水化物だけのお食事は、血糖値の乱高下を引き起こし、疲れやすくなったり、眠くなったり、ついつい甘いものが止められない!という事態を引き起こしてしまうのです。

②定食を意識しよう
出来れば、定食のような主食・主菜・汁物・副菜・サラダのセットが理想的です。
サラダや副菜から食べ始め、主菜・主食の順で食べることで、血糖値の乱高下を防ぎ、集中力の続くカラダへと導いてくれます。
主菜のお魚やお肉、たまごや豆腐に含まれるたんぱく質は、筋肉・肌・ホルモン・血液などさまざまな身体の材料となります。
副菜に含まれる野菜や海藻類などのビタミン・ミネラルは、食べたものをエネルギーに変換したり、神経伝達に関わったり、細胞の働きをスムーズにするなど、身体を動かすうえでは欠かせない大切な働きをしてくれるのです!

≪食べるものの選び方≫

◎まごわやさしい

次は、食べる食材の選び方です!
「まごわやさしい」という言葉はご存知ですか?
実は、この7文字の1文字1文字が食材選びのヒントになっているのです!

①ま…豆(納豆・小豆・黒豆など)
豆類には、植物性たんぱく質が豊富に含まれます。
また納豆には、植物性乳酸菌が含まれ、腸内環境を整える働きもあります。
②ご…ごま(ごま・アーモンド・くるみなど)
たんぱく質、脂質、ミネラルが豊富に含まれ、これらに含まれる脂質は、ドロドロ血をサラサラに流してくれる働きもあります。
③わ…わかめ(海藻類)
海藻類には、ミネラルや食物繊維が豊富に含まれます。
この食物繊維が腸内で不要なものをからめとり、便として排出するお手伝いをしてくれます。
④や…野菜
ビタミン・ミネラル、加熱しなければ酵素が含まれます。
身体を動かすうえではビタミン・ミネラルは欠かせませんが、食べたものの消化のお手伝いをする酵素もとても大切な栄養素です。
⑤さ…魚
タンパク質や、アジやイワシ、マグロなどにはオメガ3という良質な油(EPA・DHA)が含まれます。
また青魚や鮭には、ビタミンDも豊富に含まれます。
EPA・DHAは血液サラサラや脳の活性化に、ビタミンDは免疫力アップや脳・神経機能の維持などに働きます。
⑥し…しいたけ(まいたけ・えのき・なめこなどのきのこ類)
低カロリーなのにビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養が豊富に含まれているスーパーフードです。
⑦い…いも(じゃがいも・さつまいも・こんにゃくなど)
いも類は、炭水化物と食物繊維を豊富に含みます。
炭水化物をとるときには、食物繊維とセットで摂ることで、血糖値を急激にあげすぎるを防げます。
からだのエネルギーとして大切な炭水化物ですが、摂り方を間違えると疲れの原因にもなります。

まずはバランスを意識しながら、健康に健やかな毎日を目指しましょう!

栄養士のオススメ

●ビタミン・ミネラル
ヘルシープラス
●オメガ3
真鱈肝油
●タンパク質
ベジタブルプロテイン
●乳酸菌
発酵×乳酸菌


有楽町マルイ店
栄養士 島津 麻実
ヘルシーワン歴11年。趣味:読書・サッカー観戦 「ダイエット」や「健康」に敏感で、ファスティングや Myぬか床などさまざまなことにチャレンジし、失敗談も豊富です(笑)「いくつになっても美味しいものを我慢せずに食べられるように!」 をテーマに、皆様の健康のサポートをさせていただければと思います!

フリーダイヤル0120-777-698